事業をやる上で
まず必要なことってなんだろう。
何から学べばいいんだろう・・・
そんな方は、お金を管理するスキル
財務管理スキルを身につけていきましょう。

財務って何・・?
財務管理に重要なものは下記の2つになります。
- 損益計算書(PL)
- 賃借対照表(BS)
今回は、その中の損益計算書(PL)についてまとめていきます。
損益計算書を理解することで
得られるメリット
損益計算書(PL)とは・・・

損益計算書と言われてもなんだか難しそう・・
損益計算書とは・・・
収益と費用に対して利益(または損失)を出しているか確認ができ
(Profit and Loss Statement )と外国では言われるため略してPLと呼ばれています。
まずは、こちらをご覧ください。

A,B,Cの中でスターバックス の
損益計算書はどれかわかりますか?

これだけだとなぁ
では、損益計算書を見てみると
どうでしょう?

こちらは、スターバックス の2019年度の決算公告として朝日新聞が取り上げたものです。
いま、この内容が
読めなくても問題ありません。
この記事を読み終える頃には
スターバックスの損益計算書が
どれなのかどこに力を入れてるか
しっかり理解できます!
損益計算書の大きな項目は3つ

難しいことは置いておいて損益計算書(今後PL)の大枠は3つのみです。
2.費用=出ていくお金
3.利益=残ったお金
この3つの内容を理解すればPLの理解が半分できたようなものです!
では、その中でも一番重要な
「利益」について詳しく見ていきましょう。
利益の種類はたった5つだけ!


利益がいくつもあって難しい・・・
僕自身、カフェを経営しているので
今回はコーヒー販売に例えます。
1.売上総利益

売上総利益とは
売れたお金から原価を引いたもの。
計算式
売上ー原価=売上総利益
2.営業利益

営業利益とは
売上総利益から販管費を引いたもの。
計算式
売上総利益ー販管費=営業利益

販管費って・・・
販管費とは
3.経常利益

経常利益とは
本業以外で毎月継続して
予測がたつ収益と費用
本業以外とは
4.税引前当期純利益

税引前当期純利益とは
当期に発生した全てを加味した利益
予測のできない単発的な売上や
キッチンの修理などの損失も含む
特別利益も上記にあたります。
5.当期純利益

当期純利益とは、税引前
当期純利益から税金を引いた利益
5つの利益についておさらいです。

この5つの利益を理解した上で
スターバックスのビジネスモデルを
考えてみましょう。
損益計算書を再度見直す

改めて、売上の科目を見てみると
科目 | 金額 |
売上高 | 2011(億円) |
売上原価 | 567(億円) |
販管費 | 1260(億円) |
営業利益 | 182(億円) |
営業外収益 | 17(億円) |
営業外費用 | 14(億円) |
経常利益 | 185(億円) |
特別利益 | 3(億円) |
特別損失 | 5(億円) |
税引前当期純利益 | 183(億円) |
法人税、住民税及び事業税 | 67(億円) |
法人税等調整額 | 12(億円) |
当期純利益 | 128(億円) |
売上原価は
売上2011億円に対し567億円(約28%)
販管費は
売上2011億円に対し1260億円(約62%)

コーヒーやフラペチーノなどは原価が売上の28%くらいなのか。

立地がいい場所にあるから販管費は62%と少し高めなのね。
ここまで理解ができれば
もうさっきのPLは理解ができます!

この中で、原価が28%ほどで
販管費が62%のものをみてみると・・

スターバックス のPLはAになります。

大手でも飲食店だと利益率は10%くらいなんだね。
ちなみに、BとCの事業はというと
事業でPLは全然違う!!

Bがフェイスブック社
IT企業で特徴的な
原価が低く営業利益が高い傾向にあります。
Cがチケットぴあ
転売のため原価がほとんどで
営業利益がほとんど残りません。

業種によってPLは全然違うものになるんだね。
PLはフレームに当てはめれば簡単!
PLは、利益を5つのフレームに
当てはめると簡単に理解ができます!
自分の働いている企業が
どのような部分に費用を使っているか
利益率がどれくらいかなど調べてみると面白いので、ぜひ試してみてください。
コメント